区切り平衡のdx を、単純に、大きい変異と個体数の適当な増加、と考えてみても、進化は速くなる、二重のdx では、進化の方向が、適宜に多岐にわたる様にも見えてくる。
個体と変異において、正方形の右肩はdy=dxの適当変異の、ちょうどいい個体の%、変異の割合とすると、次の正方形では、同程度の環境適応度において、同数を、単に個体数は、倍に。これは、新集団の前期集団の消滅、或いは、移動において、(別の食草)、この場合、適応のプレッシャーは、3つの集団において、同等で、初期の変異移動について、2倍を保証する。
縦に、適応度の数(適応度の各段階での数)、横に変異度における割合(%)、とみると、昆虫の「区切り平衡」進化、はこれでいいわけで、一見、「流量」的にも見えるが、これは一段、低いといえる。
こう考えると、一般化されてもいいように思う。→進化とは。
昆虫は、新型の発生時に、その集団が元の集団と可逆な環境の地域への比肩できる数となる場合、一旦、全数が移動、元の集団が何らかの理由で消滅すると、その元の地域へ戻る、という現象も、一見、戻って置き換わる、殲滅戦に見えることもあるそうだ。実際には、いなくなったので、戻っただけである。
入れ替わり、ともいえる。
もしも区切り平衡がすべてに適用すると、次のようにも言える。
カンブリアの地層から、他の化石が見つからないのは、陸上に移動したため。魚は深海に。(ちょっと、怪しい)、特異な形状が残るのは、進化の果てで、なぜかサーベルタイガーのように、ほろんだ。進化の終わり。30万年に当る。進化のテストは短期間で起きた。食物連鎖から逃れたのが、現存の生物で、ほとんどの種はノアの箱舟で、怪物は乗っていない。その後、insectは上陸した。自動的に浅瀬への移動で、羽を発生し、極めて小さい体は最初、クライダーで風に乗って飛んだ、海風。コーストには緑藻が繁茂していて、これを食べた。この数十mの往復で進化は続いて、insectを含む甲殻類が発生し、怪物の突然の死で、海中のほぼ全部が進化のやり直しに、ここで、個体発生は系統発生を「省略」して繰り返す。やはり熱帯のサンゴ礁が進化を進めた。沖に何の生物が、いたのか。
脊索動物は軟骨魚以外に、ようじうお、に似たものが、これが、硬骨の魚へ、ここに進化のゆるみのdxの発生が。魚からのセイモリアへのインターバルは短い。三葉虫の絶滅は、沖への移動とほぼ全滅を引き起こし、分化のできない、insectの先祖は、現れるとすぐに、上陸。二重dx効果は進化速度を速めて、海浜の生物の沖への移動も起きたのでは。三葉虫の周りの動物は沖を目指して、全滅に。一度壊れた食物連鎖は分散時に、消えているが、少数の多種が化石化できずに、想定するのみに。二重dxは通常の「淘汰」には従わずに、造山活動はすべてを消し去った。2種の祖先をもつことに、なるが。
0コメント