ラッセル

 慶応高校、2年。

っ北海道へ、全体の要素はこういう蝶の分布に終わった。

低地のコヒオドシは無意味ともいえる。帽子でエゾシロチョウを。三角紙に折って

入れてみたが、捨てた。シロオビヒメは珍しいことを知らずに無視した。

 霧の無い摩周湖、ここのクローバーにカラフトタカネが来るらしいが、知見なし。


結局、サロマ湖で終わって、原生花園が東大の研究林と知った。

雄阿寒、雌阿寒のコニーデは予想以下で、層雲峡の地形に陶然の程で、ここでロープウェイの到着は、大雪山の「タイセツサン」ということの訳を。フキの葉の大きさに驚いた。

 コロボックルは見えないが、この葉に乗るカミキリっていそうだ。それが、コロカミキリ。

 電車はトントンと行くが、興味がないのでつまらないが、マリモは記憶にない。稚内の岬に行く手はある。 ネットは捨てざる負えない。利尻・礼文の一週間の夏が見たい。

 宗谷岬のサラウンドは冬季の利尻富士のアスピリンスノーを行く、ラッセルの遅々とする

前進は、日本の最高峰の道筋に。


shoji's Ownd-fungus

レンズの向こうに、世界が見える。

0コメント

  • 1000 / 1000