四面法被

 平静斜坑。




ヴェルヌ―イの式、葛野川の揚水、上部ダムに使われている、ロックフェルダムのトポロジーは結局、tubuをリングにラジエターで高温度の液体は上部へに止まるように、理想ダイオードとdelay lineがあると、下部の低音低圧水が、ダイオードで堺を上へ行くだろう。Tyubeはシールドされて、ヒートシンクで放熱するが、多分、メビウス状が、超電導コイルにも似ている。「境界部」のダイオードにdelay-lineがあれば、液流は高速で回り続けて、普通、ヒートシンクを有効にすると、駅流は流れ、エントロピーの不変が成立しない。内部のPODは一定位置で止まるようにスクリュー等で位置を固定すると、重力を感じないだろう。木星の6Gに対して、このPODは1Gを維持、ここで、ファイバーJAYROのようにコンプソンの2次散乱角は大きくなり、精度は上がる。これは、なぜ起きるかというと、圧力の小さい下部の冷水が、上部の温水で圧力は高いため起きるのだが、多分、時間が関係し、グラビトンが発生する。Tubeの形状と、ヒートシンクの位置、形状で発生する。

 ラジオゾンデで見られるように、気球は高度が上がるまでしぼんでいるが、気圧の低い高度では膨らむ。翼の上下にこれを設定すると、浮遊して上昇、2万メートルに浮かぶが、衛星の様に南北を行ったり来たりすることなく、例えば東京上空に浮かぶ。

 有力なグラビトン発生器だが、

 水は高いところから低いところへ流れることは、変わらない。

 誰かが言った、「時間がなければ、物は無くなる。」

 所詮、人間は飛ぶことは不可能で、「岩登り」をするが、未踏破の岸壁に挑む者は途絶えないだろ


thaks my frieds for the next life. 江川君、help me。




shoji's Ownd-fungus

レンズの向こうに、世界が見える。

0コメント

  • 1000 / 1000