よく見ると、

 ホワイトベアからビッグスワローへ、ここの構造は、

どうした、その周辺に集まりだしている、危険だ、ベースへ戻れ。

いや、そんなに慎重には、あれ、

 応答しろ、ホワイトベアへ、どうした、応答しろ。



これは普通の調整。 それでも、色々やっている。

素人の必死は精々、これでもまだいい音とは言えないのか。



このちゅーなーの処置は上手くいった方。

最下段のジャンクの置き方は、どうでもいいのかもしれない。

 スマホで撮影。


shoji's Ownd-fungus

レンズの向こうに、世界が見える。

2コメント

  • 1000 / 1000

  • shoji

    2022.03.25 23:11

    音質はDENONの音と言える。特にPMA300Zの綺麗な音が、やや低温が抑え気味の、ラウドネスでは、17wの苦しさが、35wは必要、と感じた。フォルテッシモ時のピークは高くて、こういう現象に。処置はフリーなラックの最下段の突出へ。
  • shoji

    2022.03.25 02:58

    全部棚の上に乗せてしまえば、それでいい。 昔はラックが無くて、応接の出窓の上に全部置いていた。 道理でいい音が。  ただ、こういう端正な音はしない。 ラックは良いのだろうか、音の次元が違うって、(笑) それなら、up-163を小型密閉に。 FOSTEXのユニットで組む、3wayって、一番いい、systemだろう、日立も大きすぎる。