窪地

 この町はずれに、池が。もう6000年もわき続ける、泉。武蔵野の面影に、ここへ集まる、水鳥の華やかな、羽毛。一周、10分のこの周回路には、車も。ここから、1kmに足らず、それでも、行きにくい湿地のエンシェント。弥生人もいなかっただろうこの池。時は、一定に流れていくが、記憶の檻の別の場所とは、どこだろうか。すべて、そうできている。空間の認識には、双方向のやり取りの、高速化。これは、相対論というより、非ユークリッドで、理解するといい。もうすぐ、枯れ葉の町。


 PORSCHE911の最新版。美しいフォルムは、ヨーロッパデザインのさりげなさで、問題はむしろ、カラー。最高速210kmの実用。カロッツェリアvs Porsche design グループ。



 武蔵野の下り坂の最下点には、樹木が。これが、原始林だと思う。この先はくぼ地ゆえの、ムジナクボ。belt地帯のmiss。

 川には8千年前から人が、ここはいないのは、ここでは、貝塚が出来ないことのみだが。

泉は湧き続けてきた。

 水鳥の体内時計は、ここでresetされて、どこへ行く。大きな樹木で、日照が。川に沿って飛行して、着水の繰り返しで、湾曲の相似からの補正があったのかも知れない。上流に小型、中流に、マガモが分かれていることが証拠。飛翔・着水で試みる様子に、時折、人間のブリッジで、着水失敗している。これは、着水について、極めて正確な方法が。

 川の表面の反射光のブレの周波から、算出しているように見える。逃げ水、に似ている。



shoji's Ownd-fungus

レンズの向こうに、世界が見える。

0コメント

  • 1000 / 1000