しばらく、使わなかったcoolpixA10で、風速12mへ出てみた。
風はともかく、太陽の入射が強く、Hi-CONTRASTの画像になった。モードは「ポートレート」で、単に撮ってはいないが、6%の効果で、missが出ているらしい。それにしても、Nikkorの画像は、ここでも、魅せている。docomo NTTはフレアを見いだせずに、画素数
の多さで、flatな画面になるが、これは、一眼に近似の、効果が。
足元の華、これを植えているところを見て、関心していたが、5おきにある、街路樹の根元にこういう風に、趣味というか、ご苦労さん。ちょっと、ピンボケ気味。
発色はこういう場合、大抵いい。
釣具店の様子は、まだ御前を少し回ったところで、ちょっと一見、アンダー気味に、
台車の色と、親父の様子が、妙にmatch、向こうへ行くと、駅。
交通はいつもより、少な目。自転車の時間ともいうが、ここの裏手は、駐車場が、この台車も裏から来たもの。
八百屋で売っている、旬のイチゴのpack、全部に付いて、同色のプラ材。値段表は、同じに写っているが、情報が多い。向こうのミカンがもうじきお終い。
栃木のとちおとめ。
日陰から、の日射は見通しが良いけれど、全部見えて、忙しい。
自転車にfocusしていて、構造が細部に映っている。こういうものが、対照に。本来、岳のフォトを撮ってみようとも。知り合いの医者が、ヒマラヤの方へ行っているのも、悔しい。
ハッセルで、アンナプルナのモノクロ。一枚の、半紙の展示用枠に貼ったむこうに、見えている。
通りの北側に日が当たって綺麗に写っている。アートの車が行く。ここへの引っ越しは、0123だった。色が出ているように見えるのは、コントラストが正確なせい。
このsharpnessは、nikonで、EOSとは違う。ちょっと、cool だが分解の仕方が良い。
ここで、強風が、信号の車は軽のワンボックスで、鈍い雰囲気。コンビニはローソン、
7i より小さい。店員は何故か一名で忙しい。この道の続きは、善福寺川へと至る。
この空気は東京でない、西高東低、前線付きの、気象配置図には、風速35m瞬時、
だった。50超えると、飛ばされる。
街角便り、の写真は、coolpixA10の、ポートレートmodeで、通常のシーンやオートとは異なる。
これで、L11 coolpix ¥15800以上の性能を。400万画素、これもいいカメラだ。一枚、miss(手ブレ)、でここまでで、恐ろしい強風。
実際に似ているのは、同じメーカーのせい?これの画素数は1000万以上。
formatの差。分解能の比較は、出来にくい。
0コメント