もうフキノトウの現れた地方も。これを、食することは、未経験で、僅かの間、フキノトウは層いわれる。
北海道への高校時の旅行で、向こうのフキを見て大きいのに、フキ。ここは、本州とは異なる生物のウェーバー線を越える。
これがフキノトウで、向こうに作業中の人が。多分、本州以南。
畑の端に生えている。
北海道のフキ、極めて大きい。
食用は同じ、別亜種なのかね。
北海道では低地で見られる、コヒオドシで、採ったものも。
驚いていた。この蝶は高山蝶の中でも、エキゾチックで、ヒオドシとは異なる。
これも、北海道の蝶で、本州では、白線が消えて、ヒメヒカゲという。
帽子で、採れた。
こういう風に、蝶や植物に差が見て取れるが、実は、蝶の事は旅行中控えていた。
特に、エゾシロチョウは、本州のミヤマシロチョウに近い種で、どこにでも見られた。
印象に残っているのは、霧が普通の摩周湖のclearな壮景で、カルデラの傾斜は30度以上のちょっと、危険。
この辺りに、カラフトタカネキマダラセセリが密度を増しているらしい。クローバーに来る。
アイヌ系の人もいたが、混血だそうだ。
ヒグマは飼われているものも、見られずに、ツキノワグマが。層雲峡は一番いい。
マリモは、良く分からずじまい。サロマ湖は、原生花園が、東大だった。
昭和新山も少し登った。
函館への車窓には、駒ケ岳が、独立孤峰のコニーデで、帰りに見られた。
1コメント
2020.01.25 03:55